「受水槽」と「貯水槽」って何が違う?それぞれの仕組みを解説

受水槽と貯水槽の違い貯水槽

突然ですが、「受水槽」と「貯水槽」の違いって分かりますか?

どちらも水を貯める場所だとは思いつつも、どう違うのか説明ができない方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、「受水槽」と「貯水槽」の仕組みと違いについて解説していきたいと思います。受水槽や貯水槽を設置しようと検討している方は、ぜひとも参考にしてみてください。

受水槽=貯水槽?

受水槽は貯水槽の一種で、主に建物の1階や地下に設置されている水道水の水槽のことです。

通常の住宅であれば、水道の配水管→給水管→給水栓という流れで水道水を送る「水道直結方式」が採用されます。

しかし、ビルやマンションでは、水道直結方式では水圧が足りずに高層階へ水を供給できません。そこで、配水管から送られた水道水を一度受水槽に貯め、ポンプを用いて高層階へ水道水を送ります。この方式を、「受水槽方式」と呼びます。

その受水槽方式は、主に「ポンプ直送方式」と「高置水槽方式」に分かれます。それぞれについては、次項で詳しく解説しましょう。

貯水槽とは、受水槽の他に高架水槽や上水以外の水を貯める水槽を称しています。そのため、受水槽は貯水槽であると言えますし、貯水槽は受水槽とは異なるとも言えます

ポンプ直送方式

ポンプ直送方式は、受水槽に貯めた水道水を加圧給水ポンプで各住居へと送る方式です。

ポンプ直送方式のメリットは、以下の2点になります。
・断水になっても受水槽に貯められた水を利用できる
・高置水槽が不要なので初期投資が少ない

ポンプ直送方式は、規模を問わず様々なビルやマンションに使用されている方式となっています。

高置水槽方式

高置水槽方式は、受水槽に貯めた水道水を揚水ポンプで高置水槽に一度送り、そこから重力によって各住居へと送る方式です。

ポンプ直送方式は停電するとポンプが止まって断水してしまいますが、高置水槽方式は停電時にも高置水槽の水を利用できるというメリットがあります。

しかし、近年は地震への対策やコスト面を考慮して、高置水槽方式を採用する建物は減少傾向にあります。

受水槽の維持管理方法とは?

そんな受水槽ですが、有効容量が10㎥を超えるものは「簡易専用水道」10㎥未満のものは「小規模貯水槽水道」と分類されます。

簡易専用水道に適応される法律や基準は、以下の通りです。

・1年に1回の清掃の義務(水道法施行規則第55条
・1年に1回の法定検査の義務(水道法施行規則第56条)

簡易専用水道は、水道法によってその維持管理が義務付けられています。上記を怠ってしまうと、100万円以下の罰金または懲役が科せられてしまう可能性もあるので注意しましょう。

一方の小規模貯水槽水道に適応される法律や基準は、以下の通りです。

1年に1回の清掃の義務(各自治体の条例)
法定検査の推奨

簡易専用水道と比べると、小規模貯水槽水道の方が法律や基準が緩くなっているのが特徴です。そうは言っても清掃や検査を怠ってしまうと水質が悪化して、以下のような問題が生じる可能性があります。

・異臭
・藻の発生
・虫の混入

生活に欠かせない飲み水の安全を守るために、専門の業者に受水槽の清掃と検査を依頼しましょう。

チクセイ21では受水槽清掃を承っております

茨城県桜川市にある株式会社チクセイ21では、建築物飲料水貯水槽清掃業登録を取得して県内広域のお客様の受水槽清掃を承っております

お見積は無料で作成しますので、受水槽の清掃を検討している方はお気軽にご連絡ください!経験豊富なスタッフが、受水槽の清掃から消毒まで一貫して対応します。

タイトルとURLをコピーしました